登録販売者 ぶっちゃけ意味あるの?資格者って必要?意味って本当にあるの?ドラッグストアで働くってどうよ?

登録販売者 必要?

登録販売者の資格は非常に人気がある?
というか、受験者数がドラッグストアが増える限り、
受験者数は必然的に一定数あります…

そこでこの記事では勉強するのに専門学校が必要か不要かを考えます
正直、専門資格ですが、
そこまでの勉強が必要かどうかも踏まえて説明していきますので、
資格取得で悩んでいる方に説明しますので、
よかったら参考にしてみてください!

目次

登録販売者とは?

薬剤師がいなくても一部の医薬品を販売できる資格です

登録販売者の資格は簡単に言うと、
薬剤師が在籍や常駐していなくても、
特定の医薬品以外の一般用医薬品を販売するのに必要な資格です

販売店では医薬品を販売する時間帯に
登録販売者の資格を持った人が販売店で勤務している必要があります

薬の人

資格を持った人が不在の場合は
不在時間帯でお薬の販売を行ってしまうと、
法律違反になります

なので、ドラッグストアやお薬を取り扱っている電気屋さんや
高速のサービスエリアのコンビニエンスストア ホームセンターなどでも
お薬を取り扱っていますが、販売するとなると、薬剤師の資格者もしくは
登録販売者の資格者が必要となります

登録販売者の資格が薬剤師免許より役に立つ理由

登録販売者の資格が薬剤師の免許よりも役に立つ理由は
薬剤師だけが販売できる医薬品は
・第1類医薬品
・要指導医薬品
・薬局なら薬局用医薬品

登録販売者だけが販売できる医薬品は
・第2類医薬品
・指定第2類医薬品
・第3類医薬品

となりますが、
ドラッグストアで販売している医薬品のほとんどは登録販売者だけが
販売できる医薬品ですので、
ドラッグストアでのお薬のほとんどをカバーできる資格といって良いです

なので、お給料の高い薬剤師さんを1人雇うより、
登録販売者の場合 2人くらい雇えるので、
ドラッグストアの営業時間中に資格者を常駐してもらおうと思うと、
人件費をお安く揃えることができるので、
重宝されます

ドラッグストアと薬局の数は?

ドラッグストアの店舗数は 2017年時点で約15000店舗に対して、
薬局の数は 約60000店舗だそうで、
あんなにドラッグストアがあるのに対して調剤薬局はもっとあるそうです

参考にしたドラッグストアの数のサイトはこちら
https://todo-ran.com/t/kiji/21675
こちらのサイトはとっても興味のあるサイトでした
マクドナルドの数やスタバの数なども調べていて、
かなりの時間を脱線してしまいました…とても楽しい!

薬局とドラッグストア(薬店)の違いは?

薬局の定義は 2020年に薬機法の改正で定義が変わりました

今回の薬機法改正で、
「薬局とは」という定義が変わりました

従来は、薬局とは、
「薬剤師が販売又は授与の目的で調剤の業務を行う場所
(その開設者が医薬品の販売業を併せ行う場合には、その販売業に必要な場所を含む。)」
と定義されていました

つまりは、薬局とは基本的には「調剤を行う場所」でしたが、
新たに施行された法律では、
次のように薬局が定義されています
薬局とは、「薬剤師が販売又は授与の目的で調剤の業務並びに薬剤及び医薬品の適正な使用に必要な情報の提供及び薬学的知見に基づく指導の業務を行う場所
(その開設者が併せ行う医薬品の販売業に必要な場所に必要な場所を含む。)」

改正法では、薬局とは「調剤だけではなく、薬に関する情報の提供、指導を行う場所です」と規定されました

薬店は簡単に言うと、お薬を販売することはできますが、
処方箋の取扱いができないのが薬店です

お店の名前からも見分けることは可能です!
法律で薬局の文字は薬局にしか使ってはならない
と決められています

なので、薬局を探すときは〇〇薬局 なら 薬局で

薬の人

〇〇ドラッグ ドラッグ〇〇 なら 薬店 と言えます
ドラッグストアにも調剤を併設しているドラッグストアがありますが、
あの場合は、店舗の中でもお店の名前を分けて
〇〇調剤薬局 など 電話番号なども登録上分けていることが多いので、
見分ける時に看板などに調剤の文字が書いてあると薬局があります!

登録販売者の需要は?

登録販売者の需要はお薬を扱い業種が増え続ける限り
資格者は必要とされていますので、
今のところ需要は減る要素は少ないと考えられます

薬の人

人口減少の問題から働く人口とお客様の減少が考えられるので、
今後のお店の自動化などにより、
お薬を扱う業種で働くのに必要な資格にも
なり得るかもしれませんね!

ちなみに、今後の人口問題で直面するのは
2025年問題
2030年問題
2040年問題
2050年問題
があります
問題だらけですが、事前に知っておいて身の振り方や考え方をまとめておくと良いと思いますので、
分かりやすい記事をご紹介します

登録販売者は薬剤師不足を補うことができるのか?

ここからはあくまで持論になりますので、
参考までに…まぁここまでも半分くらいは持論なので…

登録販売者が薬剤師不足を補えるかどうかに関しては、
そもそも仕事の内容が違うので、補えないという答えになりますし、
仕事が完全に重ならないように棲み分けをしている部分も多いので、
どちからの影響を受けてどちらかの資格が使えなくなるというものではないので、
軸が違うので、影響はないですが、
今、薬剤師の仕事内容の大半が処方箋の調剤業務ですので、
医療用医薬品 1類医薬品 要指導医薬品の販売区分の緩和が行われれば、
登録販売者への業務権限が増えるので、ここは法律が改正されればのお話になります

就職や転職がしやすい?

管理登録販売者や見習い登録販売者でも、
ドラッグストアからドラッグストアへの転職や
登録販売者の資格を必要とする職種への転職や就職には有利ではありますが、
職種がある意味限られるので、
同じ職種内であれば、必要資格でもあるので、就職や転職はしやすいとなります

登録販売者の資格で収入が上がる?

資格といっても現状、お薬を扱う職種では必要資格でもあるので、
資格手当はそこまで期待はできませんが、
企業によっては5000円〜10000円程度が相場となっています
アルバイトやパートタイマーで働く場合は時給に+30円や50円と
足される場合が多いみたいです

ドラッグストアの登録販売者のキツイところをぶっちゃける!

シフトがきつい?

シフト制の勤務が主になりますので、
営業時間の時間枠がシフトになりますので、
8時から営業が開始で24時で閉店の場合や
24時間営業の場合もありますので、
シフト制の中身と従業員数や資格者数によって
シフトがきつくなる可能性はあります

薬の人

優しさのある企業の場合は 閉店後の 24時に帰宅したら、
翌日は8時からの勤務は不可とか会社規定にある場合がありますが、
優しさのない企業の場合は、24時にお店を閉めて
いろいろして寝るのが2時前
8時にお店を開けるとなると、6時には起きないと…
睡眠時間が4時間になる場合も…
働く時間も大事ですし、働く環境も大事ですよね!

勤務時間が長くなる?

勤務時間はシフト制の場合は、短くなる可能性もありますが長くなる可能性もあります
通常の企業での勤務は8時間労働というのが主ですが、シフト制の場合は、
6時間労働もあり得ますし、13時間労働もあり得ます

1か月の変形労働制を導入している企業がほとんどと考えられますので、
1日の勤務時間は良い意味でも調整ができる形となります

急に休日がなくなる?

ドラッグストアの定休日はほとんどないです
ある意味便利なんですが、その代わりに働く人にとっては
休みが不定期です

また急に人員の欠落は資格者の場合お薬が販売できない状況を発生させてしまうので、
休みを変更されることがしばしばあります

薬の人

働く人の割合は大体 社員が 3割 アルバイト・パートタイマーが 7割
のことが多いので、社員がアルバイト・パートタイマーの不足分もしくは急な休みがあると、
社員が休みを変更して働かないとお店が営業できなくなる可能性が出てきますので、
安心して休める環境ではないというのが現実です

辞めてしまう人が多い?

ある一定数のやめる人はいます
どの職種にもある話ですので、多いか少ないかはそこまで問題ではないですが、
何歳の人がやめるかによって問題が見えてきます

20代が多い場合は お給料が仕事量に見合っていないか
30代が多い場合は 会社の方向性や指示に納得がいかない場合
40代が多い場合は 給料の昇級に不満がある 体力的についていけなくなる

薬の人

などが挙げられます

人によってはやりたいことがあるや仕事内容が肌に合わないなどが
あるので、一概には言えませんが、
お給料の目安として、
20代は 大体 300万円代
30代は 大体 400万円代
40代は 大体 500万円代
の年収の方がドラッグストアでは多いので、
それで満足できるかどうかも大きなポイントかと思います

転勤がある?

企業にもよりますが、大体転勤はないです
就職時に転勤の 「あり」「なし」を明示しておくと、
転勤はほとんどないことが多いです

なので実家の介護がある場合や将来転勤すると計画が狂う場合は
事前に就職時に伝えておくと転勤とは無縁になります

仕事はハード?

どこまでの仕事がハードと考えるのは個人差がありますが、
重たいものを運ぶこともありますが、
大体 持てる重さが多いです
重くても ドラッグストアで取り扱っているもので重たいものは
飲料などのケースを運ぶ際の12kg程度です

薬の人

この重さの規定は持ち運びができる重量には制限があることから
重さが決められていると思われます
https://eiseiiinkai.com/2018/08/03/mochihakobi-jyuuryouseigen/

接客業が性に合わない?

お薬の販売業は接客業ですので、
困っている方の相談は幅広く
お薬やお化粧品のお話だけでなく コウモリの撃退方法やカメムシの駆除
柔軟剤のお話 洗濯槽の掃除の仕方
お店で取り扱っている品物の説明から取り扱っていない品物のご案内まで
本当に多岐にわたります

それだけドラッグストアが便利なところになっているので、
お客様も気軽にこれて困ったことを解決してくれる場所と認識している証拠なので、
相談内容に答えられなかったりすることが多かったり、
説明するのが煩わしいと思うことが多い方には
ドラッグストアでの勤務はあっていないと思います

人の困ったを解決することを楽しむことができる方は
ドラッグストアでの接客は楽しいと思います

薬の人

生活必需品の取り扱いが多いドラッグストアでは
新商品の洗剤やシャンプーなど自分が使ってみたい品物が多く取り扱われていますので、
人より先に新商品を試したい方には楽しい場所でもあります

ちなみに最近気になっているシャンプーはこちら
炭酸シャンプー!家で炭酸シャンプーができるって素敵じゃないですか?

販売ノルマがあるの?

企業によりますが、最近の企業は大体販売ノルマはありません
あくまで目標値です

なので買取などもありませんが、
販売目標に対して著しく悪い場合は、
自分で買ってみることもしばしば…

薬の人

ただ、言えることは、自分で購入しても
販売数は1個のため何も改善しないので、
販売目標の品は変な商品でない限り
商品の良さをお伝えすると販売できますので、
自分で購入することはお勧めしませんし、
売れるようにメーカーも売れる品を作らないと、
企業としても成長しないので、
その企業が押している特徴をしっかりお客様に
お伝えしていけば自然と販売目標は達成できますので、
ノルマと考えるより、どうすれば、
商品の良さを伝えられるかを考えるのかが大事です

まとめ

今回はドラッグストアで働く上での
登録販売者の資格の必要性とぶっちゃけドラッグストアで働くってどうなのよ?
っていうこところをご紹介しました

ドラッグスタで働こうと思っている方や働いていて不安に思っている方の
解決ができれば幸いです

これから起こる人口問題もありますので、
ますます働く環境が変化していきますので、
少しでも、働きやすくできるように色々考えて行動していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次