【弾丸旅行記】ダッフィー&フレンズ20周年「カラフル・ハピネス」in ディズニーシー【持ち物・服装・アクセスも紹介】<前編>

今回は、2025年4月から開催中の東京ディズニーシーのスペシャルイベント
『ダッフィー&フレンズのカラフル・ハピネス』に行ってきた、
弾丸旅行の記録をお届けします。

旅行記は【前編】ディズニーまでの道のり、
【中編】現地での過ごし方、
【後編】購入品紹介の3部構成。
このページでは【前編】、
特にアクセス手段の選び方持ち物準備のリアルな失敗談を交えながら、
遠方からの弾丸ディズニーを楽しむヒントをお届けします!


公式サイト出典:ダッフィー&フレンズ20周年 カラフルハピネス
公式サイト出典:ダッフィー&フレンズ20周年 カラフルハピネス

旅行記は、
<前編>ディズニーまで
<中編>ディズニーにて
<後編>購入品紹介と、3部です!

持ち物や、失敗したことなど、感じたままですので、
攻略的なものが、そこから見出していただけると幸いです

目次

弾丸旅行には、失敗はつきものです

旅が決まるものは
いつも突然にやってきます
3月某日

世間の学生様は、春休み真っ最中
我が家にも、例に漏れず学生様がおられるので、色々と考えてしまいます

公式サイト出典:ダッフィー&フレンズ20周年 カラフルハピネス
公式サイト出典:ダッフィー&フレンズ20周年 カラフルハピネス

ディズニーシーイベント
ダッフィー&フレンズ 20周年
カラフルハピネス

期間
2025年4月8日〜2026年3月19日
4月の最初の登校日が、9日という美味しい状況

大人の休みは7日8日…行ける
…ということで、

ディズニーシーエントランス

爆誕!!
ディズニーシー弾丸旅行!!
帰宅デットタイム 

4月9日AM7時35分
(通常出発時間からシャワータイムを抜いた時間)
我々が、時間までに帰宅できるのか
楽しく予想して欲しいです!

ジャスミンのフライングカーペット内壁画

東京ディズニーリゾートまでの行き方に悩みましょ

電車
バス

飛行機
ディズニーへのアクセスはたくさん
このうち使用したことのあるのは、飛行機以外

割合的には
車90
バス8

電車2
の車極フリ派遠方組です
方向音痴には、地下などの歩く場所が、思いの外、時間がかかります

おかしいなぁ
大阪梅田の地下ダンジョンは、
立ち食い蕎麦屋横の、ガチャガチャ広場から、

ジェラート屋さん、
グルーミー商品が、売ってるファンシーショップ、
各種ある、ライブハウスの一番の最寄りの出口まで、網羅していたのに。

…え?
今はない、店ばっかり?
ライブハウスも、かなり減ってるって?
知っている人は、同じ時期に大阪通ってましたね!

アップデートは、基本的にないので、
方向音痴の事実に、変わりありません
方向音痴には、駅は迷子になる素敵な場所です

東京駅、一回でいいから外から写真撮りたい(希望)
遠方組として、今回はデットがあるということで、
私は夜行バスに一票です

電車もいいのですが、
ディズニーを17時から18時までに退園しないと、
色々な事に間に合わなさそうなので、今回は除きました

夜行バスは、
寝て起きたらディズニーですし、
寝て起きたら、最寄ではないが駅に着く

何より、一番大人が体力的に良い感じではないか!と、思ったわけです
決して、
同時開催のワインフェス

公式サイト出典:フード&ワインフェスティバル2025
公式サイト出典:フード&ワインフェスティバル2025

東京ディズニーシー・フード&ワイン・フェスティバル
開催期間
2025年4月8日〜6月30日

公式サイト出典:フード&ワインフェスティバル2025 フードマップ
公式サイト出典:フード&ワインフェスティバル2025 フードマップ

があり、
お酒飲み放題!!に目が眩んだわけでは…
まあ、

何をいっても、決定権がない私といたしましては、
ひたすらに、お願いしていたのですが
夜行バスが、最安値近くになるのを待ちすぎて、

数時間前まで空いていた席が、
埋まるという失態を、犯してしまいました
…車一択ですね

さよなら、バスタ新宿
未開の地
また会う日まで

弾丸の旅は事前準備と持ち物服装で攻略

移動手段が決まったのが、出発2日前です
荷物の用意は?
はい

完成していません
焦ってもいい事がないので、先ずすることは、
舞浜の天気・気温予報を調べることです

一週間前調べた時は、雨
2日前で曇り
予想は…晴れるな

日焼け止めの用意も、忘れずにします
気温は最高気温20度
最低気温10度前後

うん
暑くて寒い
対応できそうな服装を選びます

ダフィーのイベント参加ですので、
・ダフィーパーカー
中に

・半袖のTシャツ
ズボンは
・長ズボンでデニム

マイシューズ アディダス ミスバニー
マイシューズ アディダス ミスバニー

靴は
・履き慣れたスニーカー
つけて行くグッズは

・カチューシャ
・ポシェット又はぬいぐるみ
・目印キーホルダー

カバンは車での旅、道中用と現場で分けるので、
・コンセプト鞄
コンセプト鞄とは、

我が家では、可愛いとディズニーでしか使用しない鞄のことです
ミッキーバーガーシェイプバック、
ダフィーをプレゼントした時にミニーちゃんが入れていたダッフルバック

(青、赤、ポップコーンケース型)、
ダフィーの顔型バックなどなど、言い始めたら先が見えなくなりますが、
TDR仕様の鞄のことです

服装はこれでいけます
さて鞄の中身ですが一人が大荷物です
基本

・お金とクレジットカード
・携帯
・携帯充電器と配線

があればいいと思っています
ここに
・ハンカチタオル

・ポケットティッシュと除菌ウェットティッシュ
・花粉症の薬
・マスク一人5枚

・布マスク
があれば御の字ではないでしょうか?
花粉症の薬は、市販の錠剤、点鼻薬、目薬ですね

西日本から、舞浜に行くと飛散量が、本当に違います
事前に、甜茶など、身体に仕込んでは行きますが、
春に行くと、症状を悪化させて帰宅するので、薬は多めですね

布マスクは、道中用です
車の中で、症状が出た時
鼻水すごいのに、紙マスクって、

吸ってくれない、
息もできない
その点、布マスクのいいところは、空気が吸えて、

かみすぎた鼻がそんなに痛くならない
鼻水は吸いませんが、車中は本当に助かります
もう、この手のマスクは、手に入らないので大事に使っています

アレルギー反応中は、皮膚自体全て敏感なので、
布マスクの上に、紙マスクをして摩擦回避したりもしています
出来る対策は備えのみですが、

手に入りにくいものの備えだけは、忘れたくないと考えています
車には、箱ティッシュ
セレブまでは行かなくても、鼻に優しいタイプのものでお願いします

旅行には、何かしらトラブルが発生するものです
お金で解消できることは、解消しましょう
ちなみに、この言葉あとで大事になります

今回は開園待ちをするので
・レジャーシート
・カイロ(使い捨て)

・小さく出来るナイロンマフラー
・指先のない手袋
・ナイロン製薄い上着

この5つは、寒さ対策です
真冬でもないので、ミニカイロ4枚です
使用しても、暑くなったら捨てる勢いです

手袋も手首を温めておけばそこまで寒くない、
なんなら手首でなくても足首でもいいわけなので、
汎用の効くタイプを用意しました

夜の寒さが、予想できなかったので
ナイロン製、薄い上着を持っていきます
畳むと、少し大きめのエコバックサイズになるぐらいのものです

到着時間が7時以降なら大体立って開園を待つので、
レジャーシートも渋っていましたが、
入り口前に、6時台行くか、行かないかで、

到着すると説得されました
ポップコーンケースは、今回、現地にて購入するので、
お休みしていただきました

・ポップコーントング
は忘れました
忘れてはいけないものがあります!

・エコバック
です
今回の弾丸旅行が決まった一番の目的が、グッズ!

大きいショッピングバックなども販売されてはいるのですが、
お目当ての柄がないことも多く、
また、

グッズを細々して買いそうだったので、一人2枚程度持っていきました
道中用のカバンには
・歯ブラシセット

・タオル
・下着
・替えのTシャツ

・靴下
・化粧ポーチ一式
・紙マスク数枚

・エコバック(コンビニ用)
・TDRで使用する靴
ズボラなので、一式鞄に入れPA/SAはこれを持ち歩きます

本来なら、事前に予定を立てれば良いのでしょうが、
立てて、その通りにうまくいってことが、ないんです
例えば、コンセントがなかったため化粧しかできなかったとか、

着替える場所が一つ前の場所だったとか、
歯を突然磨きたかったり、化粧をとりたかったり、
数え上げたら本当にキリがないんです

全てに対応するバックが、完成です
靴は、車で待機です

車を旅行用にしよう!

車中泊に必要なアイテム
・寝袋
・毛布

ロゴス ミニーの寝袋
ミニー寝袋

・袋入りブランケット
・ネックピロー
・野外空気マット

ロゴス エアーマット
エアーマット

・掛け布団
一旦2、3列目のシートをフラットにします
空気マット(我が家は空気は7割程度も入れません)

寝袋→毛布→掛け布団
を右シート左シートにそれぞれ引きます
枕?

袋入りの膝掛けを袋に入ったまま利用しています
暑ければ、毛布などを枕に利用することもあります
この時期の車中泊は、寒くて暑いので、

毛布などは敷布団化することがしばしばです
空気マットごと、3列目までおります
2列目シートを、この隙に戻します

2列目シートに、立て掛かるようになります
空気を7割程度しか入れない理由は、折り曲げるためなんです
寝る時に、2列目シートをあげればすぐに寝れます

毛布と寝袋は、いつでも取り出せるようにしておきます
ネックピローは、運転席のシートにカチューシャのようつけると、
なくならないのでおすすめです

この後は、荷物を布団の片隅に置けば完成です
お風呂を出発前に済まし、
帰ってきたら、すぐ出発できるように用意をして、いざ出発です

事件はいつも休憩所で発覚する

さて出発いたしましょ
岡崎SAにて、海鮮丼を食べる事、
浜松SAにて、餃子と静岡おでんを食べる事以外、

自由気ままに、東京ディズニーシーまで向かいます
…事件は鈴鹿で起きました
車を降りて、トイレに向かう際気がついたのです

あれれ??
おっかしいなぁ??
クロックス履いてるぞ??

走って伝えました
私失敗シタ
靴忘レタ

靴持ッテキテナイ
すぐに、トイレに逃げ込みました
持ち物に、靴って書いたにも関わらず忘れました

この時点で、ショーの時間を書いたノートも、
書き込んだ地図も忘れていました
そして、

ここは、
鈴鹿
無理やーん

トイレでエスケープしても、何にもならないので、
トイレから、合流して一番に伝えました
本当、ごめんなさい

初めて謝ったな!と別の意味で怒られましたが、
忘れたことにも呆れ気味ですが、概ね、許していただきました
問題は、靴の調達方法です

流石に、ディズニーシーでのクロックスは、足が死にそうです
ワンチャン、ディズニーランドは行ける気がしますが、
底のすり減ったクロックスで乗り切れる気がしないので、

某サイトの、知恵袋様の過去投稿欄より、
ディズニーシーにて販売しているところをピックアップしました
いますね、事件を犯している方々が。

販売場所は、
『フィガロズ・クロージア』です
しかし、ここで一点気になることがありました

グッズ発売初日は、至るグッズ販売所が、チケット・予約制になることです
そう、最悪お店に入店できないこともあります
取り敢えず、明日発売されるダフィーグッズを、ネットショッピングサイトにて、

岡崎SA
岡崎SA

ハートを押して、入園後すぐに購入できるようセッティングをしておきました
さて、岡崎SA到着しました
一目散に、お食事するお店に向かいます

ちなみに、必ずオタ活はしています
ぬいぐるみ 
振り向き界隈

岡崎SAとウルフチャン
岡崎SAとウルフチャン

これを上手く撮れる方
本当に、尊敬です

『漁師食堂 三河丸』
メニューは、海鮮丼物に定食
今回は、

岡崎SA 漁師食堂 三河丸
岡崎SA 漁師食堂 三河丸

イクラとサーモン丼
アジフライ定食をチョイスしました
丼系は丼タレがかかっていて、お好みで追加醤油などお皿に入れられます

岡崎SA 漁師食堂 三河丸 サーモンといくら丼
岡崎SA 漁師食堂 三河丸 サーモンといくら丼

フライも、お好みで液体ソース系2種、タルタルソースを掛けられます
ここのアジフライ、病みつきになるぐらい美味しいんです
ふっくらと揚がっているのもそうなのですが、アジが嫌な臭みがないんです

岡崎SA 漁師食堂 三河丸 アジフライ定食
岡崎SA 漁師食堂 三河丸 アジフライ定食

前回の旅行では、ご飯大盛り無料でしたが、
米流通不足の為でしょうか、有料になっていました
残念

お腹を膨らましつつ、浜松SAへ向かいます

浜松SA
浜松SA


『ドライバーズ・スポット 天神屋』
(テイクアウトコーナー 6時から22時まで)

浜松SA 天神屋
浜松SA 天神屋

こちらで、静岡おでんを購入しました
中には、イートインスペースもあります
シャワースペースなども、併設されています

浜松SA 天神屋 おでん
浜松SA 天神屋 おでん

今回は、もう一店舗で購入予定なので、テイクアウトしました
『石松ぎょうざ』
(開店時間 9時から21時まで)


浜松SA 餃子 石松
浜松SA 餃子 石松

浜松餃子と言えばもやし!
もやしと一緒に食べる餃子の美味しさ
病みつきです


フードコート横に、ピアノを弾ける展示場所もあります
この日は、女の子が楽譜もみず、ピアノを弾いておられました
ここは、手作りパン屋さん

『サンエトワール』
(開店時間 7時から20時まで)
があるので、パンを購入される人も多かったです

途中、藤枝にも寄りました
ここで運命の出会いを、いたしました

氷点下コーラの自販機です
専用の札を自販機から取り、レジで支払いを済ませると専用のチケットをもらいます
チケットを差し込んで購入するスタイルです

コーラのフローズン
最高でした
カフェインと砂糖の力で元気が取り戻せました

海老名SAへ向かいます
今回、海老名までに着替えと、途中までの化粧と髪の毛をまとめる等をしました
車の後部は、頑張れば3人ねれるのですが、私お化粧等しておりますので、

座り寝を強行しました
本当は、扉に背もたれできるように、厚みのあるクッションが欲しかったのですが、
場所を取るのでカバンで代用しました

袋入りのブランケットを、シートベルトなどが当たらないように、したにひき、
毛布を少し折り返して、足が痛くならないようにし、寝袋をかけて仮眠です
仮眠後は、お化粧を仕上げ、東京ディズニーリゾート近くのセブンイレブンを目指します

ETC障害がニュースで取り上げられていましたが、
車はゲートを、難なく通過でき一安心です
セブンイレブンでは、トイレ利用と朝食を購入いたします

おにぎりと、お茶と、温かい飲み物を購入
いざ、ディズニーシー駐車場へ向かいます

TDS エントランス付近
TDS エントランス付近

まとめ

今回は、車中泊を利用した東京ディズニーシーへの旅行記でした
東京ディズニーシーに着き前から、何かしら、しでかしていますが、
このまま無事に旅行を楽しみ、時間までに帰宅できるでしょうか?

楽しみに<中編>をお待ちください
教訓に一言
旅をする時は、重くならないなら、靴は持っていくことをお勧めします

今回の用意したもの一覧です
・ダフィーパーカー
・半袖のTシャツ
・長ズボンでデニム
・履き慣れたスニーカー
・カチューシャ
・ポシェット又はぬいぐるみ
(ちょっとしたお金やハンカチなどを入れます)
・目印キーホルダー
(鞄間違えのない為に)
・コンセプト鞄
(フカフカがお勧めです)
・お金とクレジットカード
(カードは2枚ほど)
・携帯
(アプリもチケットもこの中に)
・携帯充電器と配線
(充電は多いほど重くなりますが、絶対多めに持っていってほしい)
・ハンカチタオル
・ポケットティッシュと除菌ウェットティッシュ
・花粉症の薬
・マスク一人5枚
・布マスク
・レジャーシート
・カイロ(使い捨て)
・小さく出来るナイロンマフラー
・指先のない手袋
・ナイロン製薄い上着
・ポップコーントング(忘れ)
・エコバック
・歯ブラシセット(人数分)
・タオル(人数分)
・下着(変えを1・人数分)
・替えのTシャツ(人数分)
・靴下(変えを2・人数分)
・化粧ポーチ一式(日焼け止め・ドライヤーも)
・紙マスク数枚(食事後に変えるため)
・エコバック(コンビニ用)
・TDRで使用する靴
・寝袋(人数分)
・毛布(人数分・薄め)
・袋入りブランケット(人数分)
・ネックピロー(1)
・野外空気マット(1)
・掛け布団(薄ければ人数分)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次